当サイトには広告が含まれています

PDF編集ソフトで可愛いオリジナル出生届をPCで作成してみた!

PC

はじめに(PR*)

PDF編集ソフトは、PDFで配布される資料を編集したいときに有用です。特に、役所に提出する書類は様式が厳格なため、レイアウトが維持できるPDFのまま編集する必要があります。

現在、出生届はオンライン化が進められていますが、現時点では全国に導入されていません。また、重要な届出なので、直接役所で申請したい方もいることでしょう。コピーを残しておきたい方もいることでしょう。

手書きで記載してもよいのですが、住所や本籍などはPCで記載しておき、名前のみ手書きするという方法も良いのでは?と考えました。自分で作成することで、可愛いオリジナル出生届を作ることもできます!

今回は、7日間無料で使えるMiniTool PDF Editorを用いて、出生届を作成してみました!

*本記事の執筆者はMiniTool Software Ltd.から本ソフトウエアPro版の提供を含む報酬を得ています。

PDF編集ソフトのインストール

インストールはワンステップ

MiniTool PDF Editorにアクセスしてダウンロードしましょう。Free Download」をクリックすると、自動でダウンロードが開始されます(自動でダウンロードが開始されない場合「click here」で開始されます)。「名前を付けて保存」をクリックしてダウンロードを開始してください。

ダウンロードしたファイルを起動して、「install Now」をクリック。これでインストールが完了します!そのまま、「Start Now」で開始しましょう。

日本語化

左上の「MiniTool」→「Setting」→「General」の順でクリックします。「Display language」で「English」から「日本語」に変更します。「Apply」をクリックで即時反映されます。

PDF編集の実践(出生届の記入)

出生届は、札幌市役所ホームページ・申請書・届出書ホームページより入手しました。

左上「開始」→「開く」で、編集したいPDFファイル(ここでは上記の出生届のPDF)を開きます。

上方の「編集」→「すべて編集」をクリックします。するとPDFのテキストが編集可能になります。

さらに、「テキストを挿入」で好きなところに文字を入れることができます

テキストを挿入」で下記のように記入することができます。この作業が手間な方は、あとで例文入りテンプレートをダウンロードすれば、文字を差し替えるだけで済みます!

上方の「注釈」→「チェックボックス」で、レ点を簡単に貼り付けられます。下記のようにチェックボックスに貼り付けることができます。

また、「注釈」→「図形」→「楕円形」をクリックすると、なぞるだけで丸で囲うことができます

なお、「署名」は、”自分の名前を自筆で書くこと”ですので、PCで記名してはいけません。

オシャレなデザインも作成できます!

編集」→「背景」→「背景を追加」クリックで、お好みの色や画像を背景にすることができます

出生届の編集可能なひな形(テンプレート)のダウンロード

下記は出生届のPDFに、あらかじめ例文テキスト可愛いイラストを挿入したテンプレートです。文字を差し替えるだけで、簡単に出生届がPCで作成できます。無料テンプレートをダウンロード

免責事項

市町村によって届出書の様式は微妙に異なり、受理の基準も異なる場合があります。そのため、前もってPCで作成したもので問題ないかを役所に確認してください。本記事はあくまで、PDF編集ソフトで出生届を作成したレビューですので、届出に関して一切の責任は負いかねます。

まとめ

MiniTool PDF Editor

  • テキスト編集
  • チェックボックスへのレ点
  • 図形の挿入(丸で囲える)
  • 背景画像の設定

さまざまな機能で、役所への届出作成にも便利なPDF編集

コメント

タイトルとURLをコピーしました